マイページ
件名
【年収と寿命の関係・因果の道理3】(仏教を現代へ)
発行日
2015/11/25
こんばんは。中村僚です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
新シリーズ、
「あなたの人生を支配する運命の法則」
についてお話ししています。
ところであなたは、
年収が1千万円を超えると、
寿命が延びると思いますか?
それとも縮むと思いますか?
統計的な結果が出ていますので
それについては編集後記で。
今回は因果の道理の内容に少し入っていきます。
━━━━━━━━━━━━━━
11月25日 270号
━━━━━━━━━━━━━━
∽…∞…∽…∞……∽…∞…∞
■因果の道理とは?
∽…∞…∽…∞……∽…∞…∞
▼さて、今回から、お釈迦さまが説かれた
運命の法則である「因果の道理」の内容に
入っていきたいと思います。
「因果の道理」の
「因果」とは
「原因」と
「結果」ということです。
仏教では、どんなことにも必ず原因がある、
原因なしに起きる結果は、
万に一つ、億に一つもないと
教えられています。
これは偶然だとか、
原因がないということは
絶対にありません。
起こったことは、すべて必然の結果です。
これは当然なことで、これに異論のある人はないと思います。
▼もちろん人間の知恵はかなり限られているので、
原因が分からないことはあります。
例えば、太平洋の底深く沈んでしまった飛行機の、
墜落した原因を知ることはできないでしょう。
しかし、
原因が「分からない」ことと、
原因が「ない」ということとは、
まったく異なります。
乱気流に巻き込まれたとか、
エンジンが故障したとか、
必ず原因があって、
墜落という結果が起きたのです。
海底何千メートルも深く沈んだエンジンを引き上げて
原因を究明するのも、必ず原因があるからです。
原因はなかったとなれば、
そんなところにお金をかけることは
無駄になります。
必ず原因があるから、お金をかけてそれを
究明するのです。
原因なしに飛行機が墜落するということは、
絶対にありません。
▼この世のことすべては、どんな小さな結果にも、
必ずそれ相当の原因があります。
財布を落としたという結果でも、
ぼーっと歩いていたからとか、
ポケットに穴があいていたとか、
必ず原因があります。
石につまずいて怪我をしたと言っても、
必ず原因があってのことなのです。
どんなことにでも原因があります。
その原因を究明して、科学が進歩してきました。
14世紀には、ヨーロッパの人口の
半分程度を死に至らしめた
ペストのような致死率の高い病気でも、
当時はまったく原因が分かりませんでした。
そのため、
神の怒りのせいにして、祈ったり、
星のせいにして、占星術を行ったり、
魔女のせいにして、魔女狩りをしたりしましたが、
やがて19世紀に病原菌が発見され、
治療法が開発されてきました。
物理学でも、
様々な現象がどうして起きるんだろう?
と思って、法則が発見されたり、
理論が作られます。
昔なら、どうして金星や火星のような惑星は、
他の星と違って行ったり来たりしているんだろう?
とか思って(多分)、天動説や地動説など、
色々な天体モデルが考えられたりしました。
こうして科学なども進歩していくわけですから、
因果の道理はよく理解できます。
ですからイギリスの作家、H・G・ウェルズは、
------------------------------------------------------------
釈迦の根本的な教えは、明晰かつシンプル、
そして現代の思想に最も密接な調和を示す。
------------------------------------------------------------
と言っていますし、
アインシュタインも
------------------------------------------------------------
仏教は、近代科学と両立可能な唯一の宗教である。
------------------------------------------------------------
と言っています。
原因なしに起きる結果は絶対にないし、
原因があれば必ず結果が生じる、
平たい言葉で言いますと、
蒔かぬタネは絶対生えませんが、
蒔いたタネは必ず生える、ということです。
では、私たちの運命は、
どんな原因によって生み出されるのでしょうか。
次回お話しいたします。
∽…∞…∽…∞……∽…∞…∞
■編集後記
∽…∞…∽…∞……∽…∞…∞
「すべての結果には必ず原因がある」
このシンプルな
仏教の根幹・「因果の道理」は
ご理解頂けましたでしょうか。
原因が分からないことはありますが、
すべての結果には、必ず原因があります。
私が大学では量子統計力学を学びましたというと
「難しそう!」と驚かれますが
実は物理学は、粒子1個とか、
非常に単純なことを主な対象にしています。
科学の中では一番単純だと思うのですが、
数式が多く出てくるためか、
イメージですごいと思われるので、
ちょっと得した気分です☆
本当に分からないのは、
脳科学とか、分子生物学(遺伝子など)とか、
生物系ですね。(実験も大変そうだし)
脳の働きも分からなければ、
ちょっとした病気の原因も
まだまだ分かりません。
でも、必ず原因があると思って
みんな大変な時間と手間をかけて
研究してくださっています。
寿命についても分からず、
科学的に実証されているのは
摂取カロリーを7割にすると、
寿命が約3割伸びることくらいで、
しかもそれは人間ではなく、
マウスで分かっています。
(人間は寿命が長すぎてまだ調べられていません)
それでも昔から腹八分目が健康にいいと言われるので
直感的には人間にも正しい感じがします。
次も原因は分かりませんが、
自分の論文が掲載されたらすごい
ネイチャーという科学雑誌に出ていた
寿命推測があります。
以下を男女別の平均寿命にプラスマイナスしてください。
最終学歴が
大学卒 +1
大学院卒 +2
仕事が
デスクワーク −3
身体的運
動が必要 +3
独身なら−3
祖父母の
1人が85歳以上 +2
2人とも80歳以上 +6
30分の運動が
週2〜3回 +2
週5回 +4
睡眠1日10時間以上 −4
飲酒1日1合以上 −2
喫煙1日2箱以上 −8
体重が標準より
5〜10キロオーバー −2
10〜20キロオーバー −4
20キロ以上オーバー −8
住んでいるのが
200万人以上の都会 −2
1万人以下の町 +4
これなど、人口1万人以下だときっと田園風景で、
確かにすがすがしい気分になれそうです。
東京に住んでると、他の便利さはあると思いますが、
健康にはよくないのかもしれませんね。
さて最初の問題の、
年収1千万以上の人は、
寿命にどんな影響を与えると思いますか?
普通、お金があったら、いい暮らしができて、
寿命が延びるんじゃないかと思いますよね。
ところが、
−2
だそうです。
年収7百万を越えると、幸福感が下がってくるそうですが、
さらに年収1千万を越えると2年も寿命が縮むなんて、
踏んだり蹴ったりですね。
頑張ってるのに。
やはりストレスが大きいのでしょうか。
これらは原因はまだ分かりませんが、
必ず何か原因があります。
このメルマガの読者のみなさんは、
比較的年収の高い人が多いと思うので
お体くれぐれも大切になさってくださいませ。
----------------------------
┌──┐
│\/│
└──┘
発行:中村僚(長南瑞生)
生きる意味は仏教に学びなさい
日本仏教アソシエーション株式会社
URL :
http://japan-buddhism.co.jpEmail : support@all.buddhism.ne.jp
Youtube:
http://www.youtube.com/user/RyoBuddhism----------------------------
Copyright (c) '15 - Ryo Nakamura All rights reserved.
利用規約
|
ヘルプ
|
ログアウト
マイページトップ
発行する
メルマガを読む
まぐまぐ!トップ